長期継続による「思考量」から「思考領域」への次フェーズ

f:id:hsk202:20201211223919j:image

 おはようございます。頼んでいた商品と全く違うものが届いたので電話で問い合わせたのですが、なかなか繋がらず、ただ、普段電話対応の大変さを知ってるからこそ全くイライラしないはっさくです。(大変だよね)

 

 

 さて、365日継続更新まであと2記事となりました。いよいよですね。特に何かあるわけでは無いのですが、「1年間毎日記事を書き続けた」ってなんだか感慨深いものがあります。

 

 6月頃の記事で「継続する事に意味があるのか、それとも意味があるから継続できているのか」という記事を書いたのですが、

 

 

hsk202.hateblo.jp

 

 そこで、「現状は継続している事だけ褒められている」ここからは「中身を意味のあるものにしていきたい」という事を書きました。

 

 これは、まだまだブログとして「意味のあるものになってないよ」という現状と、これからの展望について書いた記事で、その当時は「継続していることだけ」が周囲に認知されていて、ブログの内容に触れたコメントはあまりありませんでした。

 

 「毎日書いてるのすごいね」の声は多いけど、「あの記事面白かった」はほとんどありません。

 

 だからといって、別に今、それが逆転しているかと言われるとそんな事もないのですが、当時は「継続していることだけ」でしか評価されていなかったのが、「まだまだだなぁ」と思わせていました。

 

 もちろん、僕もここまで何かの事を決めて毎日継続できた事はあまりないので、自分でも「毎日更新」はすごいと思っているのですが、やっぱり、内容を読まれてこそのブログだとその時感じました。

 

 そのためには、やっぱり内容のクオリティ(面白さ)を充実させなきゃいけないし、自分の思考をより、詳細にわかりやすく言語化しないといけなくて、さらに、これだけ続けているとネタの在庫も早々に切れて、でもできるだけ別の話題を探し続けなきゃいけない状況はそれなりに継続の大変さを感じます。

 

 ただ、明らかに思考の領域が広がって、これが毎日継続の次フェーズに行ってる実感です。

 

 どういうことか説明すると、まず、毎日継続更新を決めると、要するに発信する事が決まっているので、発信する何か(ネタ)を嫌でも探さなくてはいけません。

 

 アウトプットする場所を決めると、インプットの吸収率が上がり、日々、発見や思考のアンテナを張り巡らせて過ごしているので、「そりゃ思考量も増えるよね」という話。(考えたり行動しないと書くことが無いから)

 

 で、この「思考量が増える」が、継続初期の段階で、今まであまり考えてなかった分、物理的に思考量が増える感覚。(あれ、これってどういうことなんだっけ?みたいな)

 

 そこから長期継続のフェーズが「思考の領域が広がる」という感覚で、先程も申し上げた通り、「ネタの在庫切れ」が、かなりの頻度でやってきます。(「あの件に関してはもう書いた」みたいな)

 

 そうなった時に、「じゃあもっと掘り下げて考えてみよう」とか、「別の考え方はないか」とか、それが「領域拡大作業」です。(新しいネタ探しも領域拡大作業に入るが、たくさん思考していることが前提)

 

 これが、長期継続の次フェーズで、個人的にはそっちにいったなぁ感はあります。イメージ的には、

 

「昨日の記事→A思考」

「今日の記事→B思考」

 

 ↑これが、思考量増加。

 

 「昨日の記事→A思考」

 「今日の記事→A-1思考」

 

 ↑これが思考領域拡大。

 

 あくまでも、感覚というか、イメージなので、表現が正しいかどうかわかりませんが、長く続けたからこそ、「量」の次に、「領域」があるように感じます。

 

 よく、「成長した」という実感がありながらも、「うまく言語化できない」という事象が多々あって、「言語化できない成長は成長とは言えないんじゃないか」と思っていたので、ここが、「成長したなぁ」と実感できた部分です。

 

 毎日継続する前の自分と、364日継続した今では「思考量」も「思考領域」も圧倒的に差がついたなぁと思っています。

 

 そんな事を思いながら、365日継続まで、「あと1記事」!!!

 

 うおー!!

 

 「それではまた明日」と言い続けて364日!

 

 感慨深けぇ!(言い方)

 

 それでは、また明日!!

 


【生き物飼育】日本の肉食淡水魚【オヤニラミ】を飼育する水槽を立ち上げる

 

hsk202.hateblo.jp